人吉から復興まちづくり情報をお届けします
はじめまして
人吉市復興まちづくりデザイン会議です
人吉市を知っていますか? 来られたことはありますか?
人吉(ひとよし)市があるのは、熊本県の最南部。人口3万人弱のまちです。
九州山地に囲まれた人吉盆地に位置する自然豊かな土地を優雅に流れるのは、日本三大急流のひとつである球磨川。川下りやラフティングを楽しめる美しい川の姿は、このまちの暮らしや歴史と共にあります。
人吉の特産といえば焼酎、鮎、栗、味噌に醤油に、きじ馬、花手箱!
やわらかな泉質で美人の湯ともいわれる温泉、それぞれに個性がある日帰り温泉や宿での滞在も楽しまれてきました。
そして、日本史において稀有な「相良700年」と称される長きにわたる統治が生んだ独自の文化遺産めぐりが知られる一方で、近年では同地方出身の作者によって美しい土地が描かれたアニメが人気を集め、聖地巡礼の盛り上がりも見られています。
まちがのみ込まれた突然の球磨川豪雨災害
そんな愛らしく美しい土地が水害に見舞われたのが、令和2年7月。
古くから人吉球磨の生活を支えてきた球磨川とその支流が豪雨によって氾濫し、川を渡る10の橋梁が流失。市街地や集落も濁流にのみ込まれ、大きな浸水被害をもたらしました。
市の全世帯の約5分の1に相当する世帯が浸水。肥薩線が不通となるなど壊滅的な状況が広がりました。
たくさんの人に知ってほしい
復興まちづくりの今と未来
あれから4年。
このnoteアカウントは、続いていく復興まちづくりの現状とこれからの計画を、人吉市に暮らすみなさんを中心に、少しでもたくさんの方にお届けしたいという思いから開設しました。
河川の災害復旧工事が進められながら、描かれていく将来イメージ、重ねられる議論、求められる具体的実施へのアイデアや担い手など、変化と更新が続いていく情報を復興まちづくりの現場からわかりやすくお届けすることに努めたいと思います。
「このまちの復興って、どんな未来に向かっているんだろう?」
「自分自身の生活やなりわいは、どう関係していくんだろう?」
「復興まちづくりのためにやりたいと思ったこと、届けたい意見、どうすれば?」
そんな思いとともに、互いに関わり合って一緒に考え、更新を重ねて復興の取り組みを育てていく。情報が難解、情報が少ないと思われることもあるかもしれない復興の話。ここでの記事が、知る、考える、話す、参加するための材料となればうれしく思います。
「人吉市復興まちづくりデザイン会議」って?
まず、このアカウントを運営する「人吉市復興まちづくりデザイン会議」ってなんだ? 誰だ? というところから。
「人吉市復興まちづくりデザイン会議」は「人吉市復興まちづくり計画」を実施するための具体的計画を提案するチームとして、令和6年8月に設置されました。
国や県、市の各課の職員と、道路や土地や交通整備等の復興に関わる各分野の専門家、そして地域への強い思いと行動する力を持つ民間が集まり、具体的な方針や案の準備を担う会議の場です。
各専門部会での議論や活用アイデアを、各復興事業のために落とし込み、可視化して案とするのが「人吉市復興まちづくりデザイン会議(以下、復興まちづくりデザイン会議)」です。
提案は「復興まちづくりデザイン会議」から
「復興まちづくり推進会議」へ
「復興まちづくりデザイン会議」からの提案は「復興まちづくり推進会議」に送られます。
「復興まちづくり推進会議」は、地域の意見や専門家の意見を踏まえて意思決定を行う機関として設置されています。
集まるのは、地域、消防、商工、観光、青年層、社会福祉に関わる市民。そこに有識者が加わり、デザイン会議からの提案をもとにさまざまな計画を集約しながら、地域価値向上のために具体的に何を進めていくかを議論。
デザイン会議とタスクフォースが連動して、自治体(公)と民間事業者や市民(民)が一体となって進むための継続的エリアマネジメントや実施における具体策づくり、クオリティ向上を図ります。
「復興まちづくり計画」と「まちなかグランドデザイン」
⚫︎人吉市復興まちづくり計画
さて次は、先に登場した「人吉市復興まちづくり計画」ってなんだっけ?というお話へ。
「人吉市復興まちづくり計画(以下、復興まちづくり計画)」は、被害を受けた地域ごとに必要な対策や取り組みを、全体として取りまとめた計画(令和3年10月策定)。
地区別懇談会などの住民主体の場で検討を重ねてつくられた計画であり、将来像には「球磨川と共に創る みんなが安⼼して住み続けられるまち」が掲げられています。
⚫︎人吉市まちなかグランドデザイン
そして、特に被害が大きかった「まちなか」3地区である中心市街地地区と青井地区、麓・老神地区において、地区を横断したまちづくりを目的としてつくられたのが「人吉市まちなかグランドデザイン(以下、まちなかグランドデザイン)」です。
・紺屋町や九日町等からなる中心地「中心市街地地区」での賑わいと活力の形成
・青井阿蘇神社が位置する「青井地区」での歴史文化と賑わいの形成
・人吉城跡を中心とした「麓・老神地区」での歴史と文化の拠点形成
この3地区の回遊促進を図ることで、まちなか全体の活性化を実現する構想(グランドデザイン)です。
歴史ある人吉の文化や球磨川盆地の豊かな自然を生かした地域づくり。安全・安心で持続可能な地域づくり。それをかなえるために、まず拠点ごとにプロジェクトを実施し、主要な回遊動線で結び、順次整備を進めて回遊性を向上・持続させていくことで周辺地域への効果の波及を狙います。
描くのは、人々が憩い、楽しく過ごす、住みたくなる、訪れたくなる「まちなか」の姿です。
思いとアイデアを重ねるまちづくりへ
今後は「まちなかグランドデザイン」に描かれているビジョンに、民間事業者、市民、専門家の思いやアイデアを重ねる「アクションプラン」も素案段階(たたき台)として公開予定。
これまで協議会が組織化されていたエリアに加えてその他エリアが加わり、市民や事業者のみなさんへのヒアリングなどを経て、専門家による具体的データや情報に基づいた仮説も用いて、方策の可視化に取り組んでいます。
このアクションプランについても次回以降の記事でご紹介し、市民のみなさんや事業者のみなさんに、復興まちづくりの具体的計画案やエリアごと・事業ごとの結成チームの取り組みを知っていただき、「考える」「交わる」「やってみる」「伝える」など、さまざまなチャレンジが集まる場への参加や協働を呼びかけたいと予定しています。